東京都小平市周辺の雨漏り修理、調査、費用相談はお気軽にお問い合わせください

雨漏り原因箇所

トップページ > 雨漏り原因箇所一覧 > 木造住宅での外壁通気工法と直張り工法の違い

木造住宅での外壁通気工法と直張り工法の違い

木造住宅での外壁通気工法と直張り工法の違い

外壁通気工法の構造とは、単純に外装材のサイディングを柱や梁、構造用合板から離す工法です。木造住宅は常に水分にさらされておりますので、通気の確保は必要不可欠です。

外壁通気工法とは、外装材のサイディングを柱や梁、構造用合板から離す工法です。木造住宅は常に水分にさらされておりますので、通気の確保は必要不可欠です。

これと対照的な工法が直張り工法です。この2つの工法の違いは、通気できるかできないかです。直張り工法の場合は、塗装するのではなく張替えをオススメします。塗装したとしてもすぐに剥がれてくる可能性が高いです。

では、通気ができないとどうなるのか?例えば、降雨時に風が吹けば、外装材の隙間から雨水が内部に侵入してしまいます。外装材の裏に回った雨水は、サッシ枠や付帯部材などに滞留します。通気層など、排出溝がなければ屋内の湿度は屋外よりも高くなり、水分が壁内へ侵入します。

通気層の役割は、屋外から押し寄せる水分から木造住宅の躯体となる木部を腐食から守るためです。通気を確保することで、雨水が侵入しても乾燥状態を保つことができるので腐食の進行を抑制する可能性は高まります。

通気層は、雨水の排出経路となるので、外壁通気工法は二次防水層となる外装材の裏側にある1次防水の透湿防水シートの層を設け、胴縁で外装材を躯体から離す必要があります。

補足ですが、通気層と結露は大きな関係があります。通気層のない家屋は冬場に暖房器具を使用すると、暖房器具から発生する湿気で結露が発生します。出窓などがある家屋では、真冬の時期に窓回りのサッシ枠周辺が濡れているのをよく見ますが、窓の換気をこまめにしても、換気扇を設置しても、あまり効果がえられないようです。

この状態を長期間放置しておくと、周辺の基材から腐食の進行が進みます。このように、構造上の問題は家屋の劣化の進行を早めることとなりますので、目視でも不具合を確認したり、外装材のサイディングと水切りに通気層(隙間)がない作りの建物は、専門業者に相談することをオススメいたします。

直貼り診断

雨漏り資料直貼り①

シーリング測定

雨漏り資料シーリング測定①

雨漏り資料散水調査KD-⑦

雨漏り資料散水調査NH-34

トップページ > 雨漏り原因箇所一覧 > 木造住宅での外壁通気工法と直張り工法の違い

0120-414-211
お問い合わせ
このページの先頭へ